「料金を大きく変えずに、環境にも貢献したい」──そんな方におすすめなのが東京ガスの「さすてな電気」です。
非化石証書(再エネ指定)を調達・付与することで、家庭で使う電気が実質的にCO₂排出ゼロに。
さらに、料金は東京電力「スタンダードS/L」とほぼ同等水準※で、環境配慮を身近に始められるのが大きな特長です。
初期費用や切替工事は原則不要、申込もオンラインで完結。手軽さと環境性を両立したプランとして、幅広い家庭から注目されています。
さすてな電気とは?
東京ガスが提供する環境配慮型の電気プランです。
非化石証書(再エネ指定)を東京ガスが調達して付与することで、家庭で使用する電気が実質的にCO₂ゼロとして扱われます。
主電源はLNG火力ですが、環境価値の付与により「実質再生可能エネルギー」とみなされます。
なお、非化石証書の需給状況によっては、必ずしも実質ゼロにならない場合がある点が公式に明記されています。
提供エリア
電気の供給範囲は首都圏および静岡県(富士川以東)です。
離島や建物全体の一括受電は対象外となります。
料金プランと特徴
東京電力「スタンダードS/L」と同等水準※
さすてな電気は、東京電力の「スタンダードS/L」と比較して各使用量帯で料金差1%以下と案内されています。
ただし、燃料費調整に上限がないため、燃料価格が高騰した場合には、上限を設ける他社より高くなる可能性があります。
CO₂実質ゼロの仕組み
非化石証書(再エネ指定)を購入して電気に環境価値を付与することで、実質的に再生可能エネルギーとして利用できます。
公式表示では「戸建て3人世帯・年間4,700kWhで約2.0t分のCO₂を実質ゼロにできる」とされています。
寄付による環境貢献
契約1件につき1,000円を植林・森林保護などの環境事業へ寄付。
単に電気を使うだけでなく、社会貢献が「見える化」される仕組みです。
申込の手軽さ
切替工事不要・申込費用不要・機器交換不要(条件により例外あり)で、現在の電力会社への解約連絡も原則不要(引越し時を除く)。
オンラインで簡単に申込が完了し、スムーズに切替えられるのも大きな特長です。

メリット・デメリットまとめ
メリット
- CO₂実質ゼロの電気を利用できる
- 東京電力「スタンダードS/L」と同等水準※の料金で導入しやすい
- 1契約ごとに1,000円を環境寄付できる
- 切替工事・申込費用が原則不要で簡単に申込可能
デメリット・注意点
- ガス・電気セット割は対象外
- 燃料費調整に上限なしのため、市況によっては割高になる可能性あり
- 非化石証書の市場状況によっては実質ゼロにならない場合もある
どんな人におすすめ?
- 環境に配慮しつつ料金を大きく変えたくない人
- 首都圏~静岡(富士川以東)に在住している人
- 申込や切替の手間を最小化したい人
- 寄付を通じて社会貢献を実感したい人
申し込みの流れ
- 公式サイトからエリア・契約情報を入力して申し込み
- 東京ガスが切替手続きを進行(現契約の解約連絡は不要/引越し時を除く)
- 検針日のタイミングで自動的に切替完了。工事や費用は原則不要
よくある質問(FAQ)
料金は上がらないの?
- さすてな電気は、東京電力「スタンダードS/L」とほぼ同等水準の料金と案内されています。目安として、各使用量帯の差は1%以下とされており、日常生活における電気代が大きく変わる心配は少ないといえます。
ただし注意点として、燃料費調整に上限が設定されていません。そのため、燃料価格が高騰する時期には、上限を設けている他社プランよりも高くなる可能性があります。短期的には東京電力と大きな差は出にくいですが、中長期的には市況の影響を受けやすいため、定期的に請求額をチェックする姿勢が安心です。
「料金を大きく変えずに環境配慮を実践したい」という方には適した選択肢ですが、価格変動の仕組みを理解してから契約することが大切です。 どうやってCO₂実質ゼロになるの?
- さすてな電気では、東京ガスが非化石証書(再エネ指定)を購入し、利用者が使った電気に「環境価値」を上乗せする仕組みを採用しています。これにより、家庭で使用する電気は実質的にCO₂排出量ゼロとしてカウントされます。
非化石証書は、再生可能エネルギー由来の電力に対して付与される証明書で、利用者が直接再エネを使わなくても、環境面での効果を享受できるのが特長です。
ただし、市場での証書供給量が不足する場合には、必ずしも100%ゼロとならないケースもあるため、「実質ゼロをめざす仕組み」である点を理解しておくことが大切です。 ガスとセットで割引はある?
- さすてな電気はガス・電気のセット割の対象外です。そのため、東京ガスのガスと一緒に契約しても、直接的な割引は発生しません。
一方で、ガス・電気をまとめることで請求管理がシンプルになり、支払いの効率化や家計簿管理がしやすくなるといったメリットはあります。
「料金の割引も重視したい」という方は、東京ガスのほかのセットプランを検討すると選択肢が広がります。逆に「環境への配慮を最優先したい」という方には、セット割がなくても十分に魅力のあるプランといえるでしょう。 切替に工事や費用はかかる?
- ほとんどのケースでは、切替工事や申込費用、機器交換は不要です。現在の電力会社への解約連絡も原則不要で、東京ガス側が手続きを進めてくれます。引越しの場合を除き、利用者が特別な準備をする必要はほとんどありません。
一部の家庭では、スマートメーター未設置などの理由で工事が発生することがありますが、その際も通常は追加費用がかからず、地域の送配電会社が無料で対応してくれるケースが大半です。
このため、切替手続きはスムーズで、利用開始まで大きな負担を感じることはほとんどありません。 どこで契約できる?
- 契約できるエリアは、首都圏および静岡県(富士川以東)です。対象外となるのは離島や、マンションなど建物全体で一括受電している場合です。
申込時には住所を入力することで対象エリアかどうか確認できるため、迷った場合も安心です。日常的に利用する地域電力の品質は変わらないので、首都圏に住んでいる家庭であれば切替のハードルは非常に低いといえるでしょう。 寄付は本当に行われる?
- 契約1件につき1,000円が、東京ガスを通じて自治体や公益法人が実施する緑化事業や森林保全活動に寄付されます。
公式に案内されており、実際の活動内容も報告されるため、利用者は環境貢献を実感しやすい仕組みになっています。
植林や森林保護はCO₂吸収に直接結びつくため、契約するだけで「電気を選ぶことが社会貢献になる」という実感が得られるのも特長です。環境配慮を「目に見える形」で続けたい方にとって、大きな魅力となる取り組みです。
まとめ|“環境×家計”の両立をめざすなら
さすてな電気は、CO₂実質ゼロと料金の導入しやすさを両立できるプランです。
ガス・電気のセット割は対象外ですが、簡単な申込・寄付による社会貢献・対象エリアの広さといった魅力があります。
環境配慮を始めたいけれど、家計負担を増やしたくない方にぴったりの選択肢です。